『ビフォアラ』音楽のはなし:ボーカル曲編
こんばんは。
おかげさまで、ホラーノベルゲーム『ビフォー・アライビング・アット・ザ・ターミナル』はSteamで好評配信中です(本当*1)。ありがとうございます。
前も書いたとおり、このゲームのBGMはすべてPrhyzmica様からご提供いただいています。
使用曲の一覧はSteamのストアページにありますが、どこのシーンでどの曲が使用されているかは書いていません。
そこで今夜は
『ビフォアラ』の、あのシーンで流れている歌の題名は?
ということについて説明していきます。ストリーミングサイトへのリンクを張ってますので、全曲フルで試聴できます。
なお下記にはゲームのネタバレがどさどさありますので、最後までプレイされてからご覧になってください。
以下
『ビフォー・アライビング・アット・ザ・ターミナル』の
ネタバレがあります。
アルバム『timescaler』より3曲
2周目・小学生編「廃病院の二階」
夏休みに廃屋で、綾子さんとドクターペッパーを飲むシーン。歌詞の内容が、奇跡のようにストーリーと一致しています。ぜひフルで聴いてみてください。
2周目・中学生編「もうすぐ来られなくなる」
綾子さんと2人で田んぼ道を歩くシーン。恥ずかしいくらい青くて、ひたすら微笑ましい歌。
2周目・高校生編「子供を見た」
駅前のペデストリアンデッキで、根津先輩と一緒にケバブサンドを食べるシーン。根津先輩の、シュウに対する気持ちを歌っている(と山科が勝手に思っている)歌です。黙読だとこのシーン、曲の長さと文章読む時間が一致する。たぶん。知らんけど。
アルバム『月の息』より
最終話の4. 「フィールドワーク(3/3)」
松林を魚住さんと一緒に歩くシーン。
『月の息』は名曲ぞろいのアルバムです。「沈む」「地平線」など穏やかで美しい曲もあれば、この「ようこそ」や「セカイノシクミ」など怪しげな魅力のある曲もあって、聴きながら本当に驚きます。
アルバム『Digitalism』より
エンディングテーマ曲
エンディングにはこれしかない、と山科が一目惚れした歌(目?)。主人公の「彼女」への思いを歌っているかのようです。君のことを思うといつも、心が痛む。
上記の楽曲は、BandcampからDL購入ができます。気になった曲があったらぜひ聴いてみてください。
今回はボーカル曲についてでしたが、それ以外のBGMについてもできたら紹介記事書きたいです。
2. 最近のゲーム
『DEATH STRANDING』クリアした。
お父さん(クリフ)が好き。顔も好みだし人柄も。
風景の美しさ「だけ」でここまで楽しめるのは、希望のような気がした。歩いてるだけで楽しいゲームだ。コラムニストのブルボン小林は、「かつてゲームは観光だった」と指摘したが*2、現代でもそれは可能なのだなと感じた。
あと面白いと思ったのは、「素材を投入すると建築物ができるゲームシステム」を、「本当の光景」として表現してしまったこと。
材料や資金を消費してビルを建てたり橋を造ったりするシステムは、様々なゲームで登場する。たいてい、コンソール画面上でビルや橋を選択すると、一挙にボン! とその建物が出現する(そして、材料や資金を表す数値がUI上で減少する)。
それはゲーム的な省略・単純化として、「ボン!」をやっていたのだ。「本当は一定の時間と手間がかかっているんだけど、まあ、途中のシーンはカットしています」というていで、プレイヤーに納得してもらっていた。
でも本作では、3Dプリンタ的な未来デバイスで「本当に一気に建物ができている」ものとして建築シーンを描いた(素材はサムが本当に手で持って、プリンターに入れている)。美麗なCGで橋や国道がモリモリ出現していく光景は、ある意味、滑稽とも感じられる。
そのような光景やそのような架空のデバイスを導入せざるを得なかったのは、ゲームの映像が進化したためでもある。美麗な、実写と見まごうCGを描けるようになってしまったからこそ、かつては単純化できていた光景(ボン! とビルが建つ)が、単純化できなくなった。誤魔化しがきかなくなったのだ。つまり、一瞬で建物が建つ「理由」をちゃんと説明しなければならなくなった(そうでなければ逆に、ゲーム内の画風や表現を全てコミカルにデフォルメして、ビルが突然出現しても不自然でない雰囲気にする必要がある)。
人物の動きや地形、木、岩等はリアルなのに、建物だけ一瞬で完成してしまったらミスマッチだ。でもかといって、「大工さんが来て……柱を立てて……」と、そんな過程を美麗なCGで描写したら、まだるっこしいしそれこそギャグになってしまう。『DEATH STRANDING』は、「カイラル・プリンター」というフィクションのデバイスを導入することによって、この描写の問題を回避した。
英語翻訳プロジェクト開始
1. 概要
ホラーノベルゲーム『ビフォー・アライビング・アット・ザ・ターミナル』を日本語から英語へと翻訳するプロジェクトを開始しました。
現在、翻訳にご協力いただける方を募集中です。
オンライン上で、誰でも自由に翻訳に参加できます。
ただし、このプロジェクトは有志(ボランティア)の翻訳者の方々を募集しています。あらかじめご了承ください。
ゲームの日本語版は、現在無料公開中です。
2. 方法
下のGoogleスプレッドシートに翻訳文を記入することで、ゲームの側から訳文を読み込みます。ご自由に翻訳文を記入してください。
※ネタバレ注意※ 右の方のシートにゲームのシナリオが全て書いてあります。
翻訳プロジェクト全体に関するご意見やご質問は、Steam掲示板の下記スレッドにお願いいたします。
個別の翻訳文に関するご意見などは、スプレッドシート内の該当するセルに、コメントで記入してください。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
1文だけでも大変助かりますので、お気軽に訳文を書いてみてください。
コミックマーケット97のこと
1. 冬コミは無料ペーパーです
コミックマーケット97に参加します。
4日目(12月31日火曜日)
南モ39b 人工くらげ
冬コミでは、ホラーノベルゲーム『ビフォー・アライビング・アット・ザ・ターミナル』の宣伝ペーパーを無料で頒布します。
こんなの。裏面もあります。B5/両面カラー/オンデマンド印刷。
ただしこのペーパーは、『ビフォアラ』を知らない人向けに書かれています。
『ビフォアラ』を既にプレイされた人にとっては新情報がないです。
それでもよろしければ、ご自由にお持ち帰りください。
当日はよろしくお願いします。ブースには山科がいる。
2. 参考リンク
『ビフォアラ』はこちらで無料配信中です。
3. 来年の初夏コミ申し込むかどうか問題
まだ悩んでる。
4. 今年観た映画
『ボーダー 二つの世界』
強烈。美とグロテスクがごちゃ混ぜになってて夢に出るレベル(実際出た)。淡々と描写されるサスペンスシーンもそこに加わって、もう現実と非現実の境が曖昧になる。
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』
「あのテーマ曲」がいかに優れた曲かがよく分かった。あの曲を劇伴として聴けるだけで観る価値がある。
『ビフォアラ』Steam配信開始
1. Steamで出た
ホラーノベルゲーム『ビフォー・アライビング・アット・ザ・ターミナル』完成版を、Steamでリリースしました。
価格は無料。動作環境はWindowsです(推奨はWindows 10)。
改めて作品を紹介します。
本作は「町」と「記憶」をテーマにしたホラーノベルです。
とある地方都市を舞台に、主人公が小学生のころから大学生のころまで体験してきた、いくつもの不思議なエピソードを読むことができます。
たくさんの思い出を重ね合わせることで、主人公はある隠された事実に少しずつ気付いていきます。
詳細な紹介サイトはこちら。
作中のBGMは、全てPrhyzmica様からご提供いただいています。
ぜひプレイしてみてください。
※Steam版は、2019年夏コミ版からシナリオ、背景画像、およびシステムの微修正を行っていますが、夏コミ版とほぼ同内容です。変更点の詳細は以前の記事にあります。
2. 今後
未定。たとえばビフォアラの別プラットフォーム展開とかは完全に未定です。次回作のこともまだ何も考えてない。
冬コミは受かりました。12月31日(火)南モ39b
何出す問題がある。いまのところフリーペーパーの線が濃厚です。
3. 光の点と線と面
LEDが普及して、街中が光の「点」であふれるようになった。
これまでは「線」や「面」だった灯りが、小さな点の集まりで表現されるようになった。代表的なのは信号だ。それから蛍光灯型のLED電灯も、点をたくさん並べることで1本の線を、つまり従来の蛍光灯を表現しようとしている。
光る部分それ自体が大きかったり細長かったりするLEDは見たことがないから、多分そういうものを造るのは技術的に不可能(あるいは困難)なのだろう。
信号や「蛍光灯」のような分かりやすい例に比べると地味だが、自動車のテールランプやブレーキランプもまた、点の集まりになった。
かつては、ひとつのブレーキランプ(左右に2個あるうちの片方)ごとにひとつの電球が入っていたと思うが、今は複数個のLEDによって「ひとつ」のランプが構成されている。
それらブレーキランプのほとんどには、光を散乱させる工夫(すりガラスみたいなカバー)が施されている。しかしそのカバーの向こう側には、小さな光の粒が透けて見えることが多い。
いじらしい、と感じる。
大きな灯りがつくれないから、仕方なく小さな光を寄せ集めているように見える。
本当は技術的な発展・進歩によって、従来の電球からLEDへの変化が生じているはずなのに、なぜか「苦労してやりくりしている」ように見えてしまう。さっき書いた「すりガラス状のカバー」もそれを隠す工夫として感じられてしまうし、その向こうから光の点が透けて見える様なんてもう、「隠しているのにバレてしまった」みたいに見える。
実際に進歩しているものが、外見も「進歩しているように見える」わけではない。
ここまで書いてきて気付いたが、考えてみればすりガラス状のカバー(文字数多いが正式名称が分からない)だって以前からあった。テールランプや、ウインカーや、バックランプは、カバーだったり凹面鏡だったりに刻まれた細かな凹凸によって、実際よりも大きな光、指向性の低い光に、擬態させられていた。つまり「いじらしい工夫」は昔からあった。
LEDへと替わってからもまだそういう工夫が必要なところに、面白さを感じる。
4. 最近プレイしたノベルゲーム
Eternal(開発:Kunsina)
主人公が少しずつ前向きになっていくのが良い。いじけてなくて。
あと、人工知能「テラ」のセリフにさりげない伏線……というか、作中の別のシーンを暗示する言葉が紛れていて、それが独特の魅力になっている。あるシーンでテラが語ることが、その後に描かれるまったく違うシーンと共通点を持っていたりする。
後のシーンでそのことに気付いて、かつて聞いたテラの言葉を思い出すとき、なぜか納得感があるというか、不思議な晴れやかさを感じる。「伏線」とすら呼べない偶然の一致みたいな言葉の重なりが、テラと主人公の人生を繋いでいる。
『ビフォアラ』Steam版での変更点詳細
ホラーノベルゲーム『ビフォー・アライビング・アット・ザ・ターミナル』は、日本時間の11月1日にSteamでリリース開始予定です。価格は無料。
これまでに出した完成版パッチや夏コミ版に比べて、Steam版での変更はほとんどありません。ストーリーの追加や大幅な変更などは無く、細かな修正のみ行いました。
変更内容は下記のとおりです。
システム面の追加 Steam実績を実装。また、(ネタバレ→)全クリ後にリセットして初めからプレイできる機能を追加。
文章の修正 矛盾点の修正、誤字脱字の校正、またクリック待ち位置の修正など。旧版よりも多少は読みやすくなっていると思います。
背景画像の追加・修正 新規の背景画像(街並みなど)を数枚追加。既存の背景画像の修正(写真の加工方法を多少変えるなど)。
Steamからは既にリリースの承認を受けていますので、11月1日にはリリースできると思います。多分。
よろしくお願いします。
『ビフォアラ』Steamストアページ公開
1. Steamで出る
『ビフォー・アライビング・アット・ザ・ターミナル』のSteamストアページを公開しました。
価格は無料。配信予定日は日本時間の11月1日です。ちょっと先ですね。お待ちください。現時点でもウィッシュリストへの追加とかは行えるようです。
内容は、これまでの完成版(パッチや夏コミ版)とほぼ同じになる予定です。誤字脱字チェックとか微修正をする程度です。多分。詳細が決まったらまたお知らせします。
作品の紹介ページはこちらです。
2. 観た映画
『プロメア』
ラストの戦闘シーンで開墾用のガジェットとか解説しだすところが真骨頂。敵ですら同じノリの世界にいる。
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』
こんなヘンテコな構成の映画久しぶりに観た。真の意味で先が読めない。ひたすらハラハラする(火炎放射器のシーンは呆然として思わず笑っちゃった)。なのに観終わった後は晴れやかな気分になる。
『怪怪怪怪物!』(ビデオ)
これはすごかった。いじめる側といじめられる側の関係をこんなふうに描けるなんて! と観ながら何度も驚いた。嫌な意味で善人も悪人もない。そしてラストシーンは最高。
全部お勧めです。
『ビフォアラ』使用曲一覧の訂正
こんばんは。
夏コミお疲れさまでした。 スペースにお越しいただいた皆様ありがとうございました。
『ビフォー・アライビング・アット・ザ・ターミナル』完成版で、
エンドクレジットとReadMeファイルにおける使用曲一覧に誤りがありました。
使用曲名の抜けや、スペルミスが含まれています。大変申し訳ありません(原因は山科の確認ミスです)。
誤りの内容はバージョンによって異なりますが、このブログ記事の、下記の内容を「正」とします。
また、下記アルバム名の各リンクから、楽曲をご提供いただいたPrhyzmica様のBandcampへ飛べます。
Bandcampでは、楽曲のストリーミング再生やダウンロード購入をすることができます。
『ビフォー・アライビング・アット・ザ・ターミナル』完成版 使用曲目一覧
- silent place
- Fluorescent lamp
『Endor』より
- The Wayfarer
- Dragon's Tears
- Slow Folk Dance
- Daybreak
『月の息』より
- 沈む
- ともし火
- セカイノシクミ
- 地平線
- ようこそ
- receptor
- meltwater
- puddle reflection
- repression
- convergence
- repeat repeat
- northern lights
- stumble
- soranoki
- Nia
- monologue
- timescale
- スペクタキュラー
- One of you
- ルル
- Progression
- ユビサキ
- If We Should Meet Again
以上29曲です。
Prhyzmica様、プレイヤーの皆様にはご迷惑をおかけしました。